低年齢からのスマホに注意
幼児期・学童期のお子さんをもつ親・祖父母に伝えたい「スマホとのつきあい方7箇条」
スマホの使用は、年齢が低いほど脳機能への影響が大きく、使用期間が長くなると依存傾向が強くなり、そこから抜け出すことが容易ではない状態を招きやすいことがわかっています。
幼児期はとくに脳の前頭前野の発達(感情のコントロール、社会性、思考力・判断力)に適した時期です。低年齢からのスマホの使用は、前頭前野の発達にブレーキをかけてしまうことになります。
講演では、「スマホとのつきあい方」だけでなく、知性と豊かな感情を身につけた子どもを育てるヒント(近藤メソッド)についてもお話します。
幼児期・学童期のお子さんをもつ方々だけでなく、子育てに関心をもつ保育・教育の現場で仕事をしているみなさんにも、ぜひ聴いていただきたいと願っています。
日程・会場
◆開催日:2020年2月8日(土)
◆場所:羽島市民会館1階 第1会議室
◆時間:
9:30~10:00
木育サロン「つみマスくみマス選手権」
10:00~11:30
フェスタ・春2020家庭教育講座
幼児期・学童期のお子さんをもつ親・祖父母に伝えたい「スマホとのつきあい方7箇条」
講師:近藤 真庸 氏(岐阜大学地域科学部教授)
◆参加費:無料
先着でプレゼントあります!
(協賛の三晃株式会社様からご提供いただきました。ありがとうございます。)
◆参加申し込み
人数把握のため、事前申し込みにご協力ください。
◇同日開催
10:00~11:30
こども好きなあなたのためのお仕事相談会
会場:羽島市民会館1階 第3会議室
企業主導型保育施設でのお仕事です。
保育士、看護師、事務職員のお仕事をご案内します